2015年3月12日木曜日

地方人口ビジョン「年齢3区分別の人口データ」分析+追記(地方創生)

(2015年3月12日(木)追記)
次回エントリーで書こうと思っていた作業プロセス、意外に短い文章量で済んだので、3として追記しました。


 前回は、「地方創生」の「地方版総合戦略策定」における「人口動向分析・将来人口推計」を行うにあたり、データの引用元や整理の仕方について記載しました。
まだご覧になっていない方は、ざっくりでも結構ですのでご一読されると、以降の理解もしやすいかと思います。

(地方創生)「地方人口ビジョン」に関する人口動向分析・将来人口推計方法
http://sapporomkt.blogspot.jp/2015/03/blog-post_7.html


1.「年齢3区分別の人口データ」を準備する。

前回のエントリー通りデータを引用していれば「年齢3区分別の人口データ」をそのままコピー出来ると思います。
ちなみに、あまり聞き慣れない「年齢3区分別」ですが、以下3つの年齢幅となっています。

・年少人口:0~14歳

 →こちらは見たままですね。中学校を卒業するまでの、日本国内で行われている生産活動に関与しない年齢帯です。

・生産年齢人口:15~64歳
 →日本国内の生産活動に従事しうる年齢帯です。道内では1995年の394万人をピークとして、国勢調査の都度、減少傾向にあります。

・老年人口:65歳以上
 →こちらも見たまんまです。道内では2010年に136万人となっており、年少人口66万人の2倍になっています。


2.「年齢3区分別の人口データ」をグラフに追記する。

上記1で集めたデータを前回エントリーで作ったグラフに追記します。
データ引用元は前回エントリーで記載したものと同じです。
ちなみに、今回は「手引書」にならって人口の単位を「万人」にしました。1995年のクロスっぷりが凄いですね・・・。



















3.出生・死亡数、転入・転出数の推移データを準備する。

まず、道内における「出生・死亡数」の時系列データをもってきましょう。

平成24年北海道保健統計年報
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sum/hoso/hotou/hotou01/nenpou24.htm





















  こちらの「4.保健→○人口動態→第1表 人口動態総覧、年次別」にあります。
「手引書」の「出生・死亡数」グラフが1960年からになっているのでそれに倣いましょう。

 で、ここまでやって気がつきました。
手引書におけるグラフを見ると、「出生・死亡数、転入・転出数」いずれも1年毎データを使っているようですが、「総人口」は5年毎データを使用している模様です。確かに手引書では、1940~50年におけるグラフが直線に近いかたちになっているのですが、この時期は太平洋戦争終戦前後です。僕のグラフを1年刻みで見ると大きく人の動きがありますが、「手引書」ではないんですよね。

 職業柄、「総人口だけ5年刻みデータ」は気持ち悪かったので、以下から「北海道の人口(1年刻み)」を引用してきました。

 2-5   都道府県,男女別人口(エクセル:139KB)
http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm

 ということで、完成形です!!
















   次回は、「総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響」グラフの作成手順をなぞってみます。

0 件のコメント:

コメントを投稿